Excelの住所録から、直接、ラベルシールや封筒に宛名印刷をしたい。
毎回、Wordや別ソフトを介して宛名印刷するのが面倒。
Wordの差込設定が分からない。
出来きたラベルシールはレイアウトが・・・。
そのような思いをした方は、是非、TSプリントをお試しください。
TSプリントは、必要なとき、Excelだけで、簡単に、素早くラベルシール(宛名ラベル、タックシール)や封筒の宛名印刷ができるのが特徴です。
TSプリント |
年賀状ソフト |
ラベル販売会社のソフト |
Word (ExcelとWord) |
|
---|---|---|---|---|
1、インストール |
△
Excelがインストールされていれば、Excelアドインとしてインストールできる。また雛形の組込作業があるが、使用する用紙が同じであれば1回のみ。 |
○
専用のインストーラで行う。 |
○
年賀状ソフトと同程度で、使用できるラベルを自社に限定することで無料が多い。インストール不要のWEB版もある。 |
◎
Word(ExcelとWord)がインストールされていれば使用できる。 |
2、使用できるラベルシール |
◎
雛形作成ソフトがあり、使用したいラベルシールのサイズをセットすることで、どの販売会社のA4ラベルシールも使用可能(他の方法と同様に使用プリンタの画像欠けや印刷マージンに対応した用紙) |
◎
販売会社にとらわれず多くのラベルシールに対応。 |
○
自社のラベルシールのみ。 |
◎
Wordにセットされたラベルシールや新規に作成できる。 |
3、使用できる住所録 |
◎
Excelで作成したものであれば、順序が整った住所録である必要はない。他の目的で作成したものを加工なしに使用でき、元のデータも一切変更しないので安心。 |
○
専用の住所録に登録するか、インポート作業が必要(Word、Access、テキスト、他の年賀状ソフト等)。 |
○
専用の住所録に登録するか、インポート作業が必要(Word、Access、テキスト等)。 |
○
Wordのアドレス帳に登録 (Excelで作成) |
4、印刷までに必要な作業 |
◎
マウスで印刷範囲を選択してCtrl+Tで起動し、事前に組み込んだ雛形を選択して印刷。差込列の補助機能もあり、差込枠の配置設定も不要なので、正に秒速で完成する簡単操作。 |
○
印刷範囲をキーボードを使って選択し、用紙を選択して印刷する。 メーカーにとらわれず多くの用紙を使用できるが選択肢が多すぎて選択するのに苦労。 |
○
印刷範囲をキーボードを使って選択し、用紙を選択して印刷する。 親切丁寧で、宛名以外の用途を付加しようとして手数が多くなる傾向。 |
△
アドレス帳(Excelのシート)を差込データに指定し、選択した用紙のレイアウトを設定したあと印刷する。登録から印刷まで各作業が細かく分散され、手順や必要な作業が分かりずらい。 |
5、レイアウトの出来上がり |
○
折返しとフォントサイズを自動調整する機能があり、目的である宛名印刷は比較的綺麗にできる。 |
◎
図や宛名以外の項目も入れられるこだわったレイアウト。 |
◎
図や宛名以外の項目も入れられるこだわったレイアウト。 |
△
Wordの差込枠に、ただデータを流し込んだだけに見えるレイアウト。 |
5、レイアウトの出来上がり |
○
折返しとフォントサイズを自動調整する機能があり、目的である宛名印刷は比較的綺麗にできる。 |
◎
図や宛名以外の項目も入れられるこだわったレイアウト。 |
◎
図や宛名以外の項目も入れられるこだわったレイアウト。 |
△
Wordの差込枠に、ただデータを流し込んだだけに見えるレイアウト。 |
いつも使っているExcelシートが使用でき、住所録(データファイル)には一切変更を加えません。
作成したラベルシールのデータは印刷後は破棄してOKという仕様で、TSプリントの影響を考えずに保存の要否を判断できますので、Excelの「変更内容を保存しますか」のメッセージに惑わされることはありません。
ただし1つだけ「一切変更を加えない」に例外があり、下記で説明する「住所録への記入機能」を使用する場合です。
名称から、法人か個人かを判断し、自動で敬称を付加します。
また自動判断機能を使用しない場合には、敬称欄を設けて差込列に指定するか、固定文字を指定することもできます。
いつも使っているExcelシートが使用でき、住所録(データファイル)には一切変更を加えません。
作成したラベルシールのデータは印刷後は破棄してOKという仕様で、TSプリントの影響を考えずに保存の要否を判断できますので、Excelの「変更内容を保存しますか」のメッセージに惑わされることはありません。
ただし1つだけ「一切変更を加えない」に例外があり、下記で説明する「住所録への記入機能」を使用する場合です。
TSプリントの豊富な機能、実用性を重視した簡単操作は如何でしたか?
TSプリントは、いつもの一覧から、必要な時に、Excelだけで、迷わず簡単に素早くラベルシールが作成できます。
ラベルシールの作成・宛名印刷は、是非、TSプリントにお任せ下さい。
迷っている方も、使ってみると一発で納得してくれると思います!!
TSプリントの差込列の補助機能により起動時に候補が入力されますが、次の3つ方法で入力または修正ができます。
1つ目は、差込候補一覧から、プレビュー又は指定欄にDrag & Dropするマウス操作
2つ目は、指定欄上でCtrl+ ↑ ↓ で操作する、又は、指定欄に直接列番号を入力するキーボード操作
3つ目は、差込候補一覧で、採用するデータを選択し、右クリックして指定欄名を選択するマウス操作
TSプリントは、基本、住所録(データファイル)に一切の変更を加えず、ラベルシールを作成することができますが、ラベルシールを作成したデータに発送記録等を行いたい場合もあるかと思います。その場合には、データファイルの記入機能を使用し、住所録のどの列に、何のデータを記入するか指定してください。また、この機能を使用した時のみ、TSプリントで意図的に住所録を変更をていますので、ファイルの保存にご注意ください。
簡易的な住所録として、個人住所録と共有住所録が使用できます。
個人住所録は、使用する方1人が使用する住所録で、使用する方のPCのExcelアドインフォルダ(C:\Users\ユーザー名\AppData\Roaming\Microsoft\AddIns\)に保存されます。
共有住所録は、ネットワークドライブに設置することで、共有者全員が参照できる住所録です。使用するには「1 TSプリントのインストールプログラム.xlsm」の直下にある「共有住所録」フォルダを丸ごとネットワークドライブの任意の場所にコピーし、その後、TSプリントの設定ファイルで、設置したファイルパスを指定してください。なお、共有住所録は参照のみであり、更新は、コピーした「共有住所録」フォルダ内の「共有住所録の操作ソフト.xlsm」で行い、「差替用の公開を実行.bat」で更新します。
また、住所録はAccessデータベースを使用しており、特性上、追加と削除を繰り返すとファイルが肥大化していきます。動作が重くなったり、ファイル容量が大きくなった時には、個人・共用のそれぞれに準備されている最適化ボタンを押して、最適化を行ってください。
あくまで簡易的な住所録であり、Excelシートを共有した方が、使い勝手が良いかもしれません。
TSプリントの差込列の補助機能により起動時に候補が入力されますが、次の3つ方法で入力または修正ができます。
1つ目は、差込候補一覧から、プレビュー又は指定欄にDrag & Dropするマウス操作
2つ目は、指定欄上でCtrl+ ↑ ↓ で操作する、又は、指定欄に直接列番号を入力するキーボード操作
3つ目は、差込候補一覧で、採用するデータを選択し、右クリックして指定欄名を選択するマウス操作
10、プリンタにラベルシート用紙をセットし印刷してください。
この様に、印刷までに沢山の作業が必要になります。
この作業を、印刷したい時に、迷わず、間違えずに、時間かけないで行う自信がありますか・・・。私には無理でした。
TSプリントは、他にはない簡単操作で、数クリックで完成します。
是非、ご試用ください。